対象プランOFFLINEBUSINESSPRO
ブースに訪問したユーザーの情報や、動画を再生したユーザー、資料をダウンロードしたユーザー等のリードレポートは主催者側の管理画面だけでなく、出展者がイベントページから自由にダウンロードすることができます。
主催者側から出展者へ提出することなく、出展企業側が[出展企業管理画面]から自由にリード情報を確認することができます。
<tips>本機能は「PRO」プランにご加入のお客様が対象です。ご利用をご希望の場合は、担当のCSまたはカスタマーサポートまでお問合せください。</tips>
目次
1. 主催者が出展企業管理画面の利用権限をユーザーに付与する
出展企業管理画面の利用権限を付与するには、まずユーザーとブースを紐付ける必要があります。
①[出展社]>[ユーザーリスト]から出展企業管理画面にアクセスさせたいユーザーを選択し、[編集]をクリックします。
②[コンテンツ]>[ブース]で作成したブース名と名称が一致しているとブースと紐付けのON/OFFが表示されます。ブースの紐付けをONにすると、自動的に[出展企業管理画面]のアクセスON/OFFが選択できる項目が出現します。
③[出展企業管理画面]を[ON]にして、[編集]をクリックします。
④[編集]をクリックすると同時に、編集した出展者へ出展企業管理画面にアクセスができる旨を記載したメールが自動配信されます。
件名:出展企業管理画面のご案内です
⑤メール内の[確認する]からログイン情報を入力すると出展企業管理画面へアクセスすることができます。
※ メールを再送したい場合は、出展企業管理画面のアクセスを[OFF]にして保存し、再度[ON]にすることで再送することができます。
2. 主催者が出展企業管理画面の利用範囲を制限する
出展社は出展企業管理画面でリードレポートのダウンロードとブース編集ができますが、主催者はその利用範囲をそれぞれ制限することができます。
①[コンテンツ]>[ブース]から該当するブースを選択し、[編集]をクリックします。
②ブースの編集画面下部に[ブース情報のON/OFF][リードレポートのON/OFF]が表示されます。また、ブースに紐付けた担当者の[出展企業管理画面のON/OFF]も制御することができます。
<attention>[ブース情報のON/OFF][リードレポートのON/OFF]は、作成時にデフォルトで[ON]になっています。出展担当者に編集させたくない場合は[OFF]に変更してください。</attention>
3. 出展者がリードレポートをダウンロードする
出展者がレポートをダウンロードする方法は先述の手順で送られたメールからアクセスする方法と、イベントページからアクセスする方法の2通りがあります。こちらでは、イベントページからアクセスしてダウンロードする方法をご紹介します。
イベントページからダウンロードする
[出展企業管理画面]を[ON]にしたユーザーのアカウントからイベントページへログインした場合、リードレポートのダウンロードが可能になります。
①イベントページの画面右上にあるお名前から、[企業情報編集]をクリックします。
②ブースの編集画面上部(会社名下)に表示されている[出展企業管理画面]をクリックします。
※ 表示されていない場合は[出展企業管理画面]がOFFのユーザーです。ONにしてください。
③リード情報の横にある[作成開始]をクリックすると、CSVファイルの生成が開始されステータスが[処理中]になります。
ブースに訪問したユーザーが1,000名以上の場合、リードレポートは1,000名単位でファイルが生成されます。複数回に分けてダウンロードしてください。
▼[ステータスを更新]をクリックすると、ステータスが確認できます。2-3分で処理が完了します。
④ステータス[処理中]から[作成完了]に変更後、[ダウンロード]ボタンからCSVファイルをダウンロードします。
ダウンロードできる項目
項目 | 説明 |
ユーザーNo. | 行数 |
ユーザーID | 各ユーザーに振り分けられるID ※メールアドレスを変更した場合でも、本IDは変更されません 例)b7ec9ca7-3035-468e-8566-ac19406f00b7 |
メールアドレス | EventHubに登録したメールアドレス |
姓 名 | 登録時の姓名 |
所属先・会社 | 登録時の所属先・会社 |
部署 | 登録時の部署 |
役職 | 登録時の役職 |
ユーザの種類 | 来場者/出展者 |
メール状態 | 到達/不達 ※不達の場合は、以下のページをご覧ください。 メール状態のステータスを「不達」から「到達」に変更する |
一言メッセージ | 一言メッセージに入力した内容 |
スタッフ設定 | スタッフ設定のON/OFF |
オンライン名刺URL | 登録されている場合はURLが記載 |
登録日時 | EventHubに登録した日時 |
登録の種類 | 登録経路(チケット、EXCELアップロード、Marketo等) |
QR入場 | QR端末による受付状況 未入場/入場 ※オフラインイベントのみの機能です |
チケット種別 | - チケットから登録された場合、チケットの名称 - チケットで登録されていない場合は「-」と表示されます |
追加したプロフィール項目 | [基本設定]>[プロフィール設定]で追加したプロフィール項目 |
開催期間中の参加 | 参加/不参加 [基本設定]>[イベント情報]で設定したイベント開始日時から終了日時の期間にアクセスしたユーザーは[参加]フラグが立つ |
視聴分数:{配信動画名} | [コンテンツ]>[動画配信]に設定された動画の累計視聴分数 |
アーカイブ動画視聴有無:{アーカイブ動画名} | [コンテンツ]>[アーカイブ動画]に設定された動画の視聴有無 視聴あり:TRUE 視聴なし:FALSE |
動画視聴有無:{動画名} | [コンテンツ]>[ブース]から作成したブースに設定した動画の視聴有無 視聴あり:TRUE 視聴なし:FALSE |
資料ダウンロード有無:{資料名} | [コンテンツ]>[ブース]から作成したブースに設定した資料のダウンロード有無 ダウンロードあり:TRUE ダウンロードなし:FALSE |
商談成立有無 | ブースに紐付いている担当者との面談の成立有無 ※面談は成立したが、ブースに訪問しなかったユーザーはレポートに表示されません。[交流状況]からご確認の上、出展企業へご提出ください。 成立:TRUE 成立していない:FALSE |
4.出展者がブースを編集する
①イベントページ[画面右上の名前]>[企業情報編集]をクリックします。
②[出展企業管理画面]をクリックしてください。
※ 表示されていない場合は[出展企業管理画面]がOFFのユーザーです。ONにしてください。
③ブース情報を変更し、[保存]をクリックします。
ブースに掲載できる情報やアップロードできる制限に関しての詳細は、ブースに掲載できる情報をご覧ください。
<tips>ブースのプレビュー機能はありません。反映内容を確認したい場合は、イベントページからご確認ください。</tips>
5. 出展者が出展企業管理画面の利用権限を付与する
ブースに紐づく担当者の出展企業管理画面利用権限を設定することができます。ONの場合、出展企業管理画面の機能すべてへのアクセスが可能です。ご自身の権限は変更できません。
<tips>担当者の追加や削除は出展企業管理画面からできません。主催者が出展企業管理画面の利用権限を付与するの手順に沿って設定してください。</tips>
6. 出展企業管理画面の操作マニュアル
出展企業向けの[出展企業管理画面]操作マニュアルをご用意しております。以下のページをご案内ください。
ブースへアクセスしたユーザー情報をダウンロードする |
https://help-eventhub.zendesk.com/hc/ja/articles/5048364621849 |
ブースを編集する |
https://help-eventhub.zendesk.com/hc/ja/articles/4407846155289 |
※主催者側でリードレポートを取得したい場合は、ブース別リードレポートをご覧ください。
7. 注意・補足
-
ブースに訪問したユーザーのみCSVファイルに表示されます。
そのため、面談は成立したがブースに訪問しなかったユーザーはレポートに表示されません。ブースに紐付いた担当者と面談したユーザー全てを抽出したい場合は、[分析]>[交流状況]からご確認の上、必要に応じて出展企業へご提出ください。
-
訪問したユーザーが1,000名以上の場合、リードレポートは1,000名単位でファイルが生成されます。複数回に分けてダウンロードしてください。
-
作成処理中のレポートがある場合、新しいレポートの作成を開始することができません。ご注意ください。
-
ブースに設定した[Webサイト]のクリック数、どのユーザーがクリックしたか等のデータは取得できません。
- [出展企業管理画面]からログアウトした場合、イベントページからも同時にログアウトされます。
- [開催期間中の参加]は、イベントの開催期間を変更した場合、変更した期間で参加/不参加フラグが算出されます。ただし、1度「参加」となったフラグは開催期間を変更しても「不参加」に変更されません。期間を変更される場合はご注意ください。